人生とは大いなる暇つぶしである(書評)

暇と退屈の倫理学

暇と退屈の倫理学

人生とは大いなる暇つぶしである、と昔の人は言ったそうだ。
確かにそうかもしれない。ぼくらは常日頃暇を持て余し、退屈している。
そしてそれは暇及び退屈な時間が訪れるたびにふと自覚してしまうものでもある。

ぼく自身中学生の頃から、「暇と退屈をどう使うか」という事についてかなり来にしてきたし、社会人になってから暇が少なくなったせいか、学生時代よりもずっと「暇な時間をどのように使うのか」ということについて、考えることが多くなったように思う。
本書も「この本は俺が自分の悩みに答えを出すために書いたものである。」とまえがきに記しているように、作者の國分氏もそのようであったらしい(無論氏の方が遥かに進んだ形でそれらに対して問題意識を有していたわけだが)。

さて、本書ではタイトルの通り「暇と退屈の倫理学」つまり「暇を持っている場合及び退屈を感じている場合、人間はどのように過ごすべきなのか」という事について哲学・生物学・経済学・人類学など様々な分野の知識を引きながら追求していく。

第1章では、ラッセルやパスカルニーチェらが暇と退屈をどう考えてきたのかを掘り下げていく中で、暇と退屈に関する諸問題を浮き彫りにしていく。
ここではいくつか大切な見方が示される。どうも人間は退屈には耐えられないという存在のようであり、退屈を紛らわせるためには兎狩りに熱中したり、モノを消費したり、時には戦争に突入したり…。退屈を耐えられない人間につけこみ、ファシズムや消費社会が生まれたりすることもある。

第2章では、「人類は有史以前においては遊動生活を営んでおり、現在のように定住生活を始めたのはごく最近のことである。」という仮説から以下の論を展開する。作者は、人類はそもそも遊動生活に適するように能力が備わっている、つまり遊動生活をしていくために必要となる新しい環境を探索しその環境から受取る刺激を処理するために必要な能力がプリセットされていると主張する。そして定住生活ではその能力が全て生かされないのだ(だって同じ場所に留まって生活を行うのだから生活はルーチンとなり刺激は減ってしまうから)。もちろんその過剰な能力は文明を作り出す原動力となるのだが、人類は定住生活を始めてしまったが故に過剰な能力を持て余してしまい、そのせいで退屈さから逃れなれなくなったのだ。

第3章では、経済的な歴史を紐解く中で、経済力がどのように暇と退屈を定義してきたかについて考えていく。昔の働かなくても富を手にしていた有閑階級の存在(彼らは暇を持っていなかったが暇を楽しく過ごす方法を知っておりそれを実践していたから退屈ではなかったとされる)や資本主義の進展により暇を得たがその使い方を知らず際限のない消費主義に走る大衆の存在や、余暇さえも資本の論理に組み込まれた果てに暇をなくした人々の存在も描かれる。

第4章では、消費社会と暇と退屈が考察の対象となる。人々は退屈を紛らわせるため、消費をする―つまり企業が用意した広告やカタログを見たり定型化された欲望を抱き、モノ・サービスを消費して生きているわけだが―しかし、そこでは人々は次第に「『本当に』自分が欲しいものなのは何なのか?本来自分はこう過ごすべきではないのではないか?」という疑問に至ることになる(「現在の疎外と本来性」)のだという。そこから作者はルソーとマルクスを引きながら、次のように言うのである。
そもそも疎外と本来性とは切り離して考えるべきものである。つまり、人間は本来かくあるべきだという像はそもそも存在なんかしていないし、それに対して回帰しようとする考え方はそれ以外の考えに行き着くことを制限してしまう。本来性と疎外を切り離し、疎外について考えて行きましょうというのが本書のスタンスになる。

第5章では、ハイデッガーの退屈に関する第1形式、第2形式、第3形式が紹介される。退屈をもたらすものが明確になっている第1形式、退屈を紛らわすために行う気晴らしが退屈のもととなってしまっていう第2形式、そしてふとした瞬間に「あ、退屈してる」と感じてしまう第3形式である。そしてハイデッガーは言う。退屈するというのは君に自由があるからだ、退屈から逃れたければ決断せよ、と。

第6章では、動物学者の環世界という考え方から、ハイデッガーは人間だけが自由を手にしているというが、本当に自由を手にしているのは人間だけなのか?という問題を提起する中で、人間も環世界を持っている(しかもひとりひとり持っているとさえ言えそうである)のだが、人間は比較的自由に環世界を移動することが出来ると指摘する。

そして第7章で、第6章で見た考え方を元にハイデッガーの退屈論を検証していく。ハイデッガーは決断しろというが、決断することで人は決断の奴隷となってしまう。そして決断後の主体はは次の退屈を生む。決断という形を取る限り退屈→決断→退屈の無限ループは永遠に繰り返されるのだ。
そこで、作者は退屈の第2形態に着目する。確かに第2形態は退屈と気晴らしが交じり合った複雑な形態だ。しかし少なくとも決断後の主体のように自己と向き合うことが出来ないわけはないし、決断して思考停止するわけではないので考えることができる。すなわち環世界を移動することが出来る。
作者はこの形態にこそ人間の自由が残されており、暇と退屈をこの形態から過ごすことを考える。

そして作者の結論が最終章で示されるわけだが、ここまで概観すれば当然分かるように作者は「〇〇せよ」とは言わない(それでは単なる奴隷である)。考えるだけである。当然結論は個人によってバラバラだろう。

そこで、ぼくなりの結論を書いておこうと思う。

・退屈と気晴らしと共存することを考える。
・贅沢をするため、そして動物的な生を経験するために経験を積もう(高尚であるか否かを問わず)。
・単に消費社会のプレーヤーとなることだけはやめよう(無論消費社会を否定しているわけではないし、自分が消費社会の中で生きていることを前提にしている)。
・周りに鋭敏になろう。もしかしたらそれが動物的な生のきっかけになるかもしれないから。

というわけでこの難しい問題にみなさまも考えてみてくださいねー!
そもそも人類が暇を持て余して続けてきてからその時々の偉大な知性が考え続けてきた問題だからそんな簡単には解き明かせないと思うけどね。

それではまた会う日までさよなら。

お久しぶりです

さてさてお久しぶりです。
例によって何があるというわけじゃなかったんですが放置してました。

前に読むと意気込んでいた本ですが、読めてません。
忙しいとかじゃなくて。単に面倒になっただけです。

会社務めは2年目に突入しました。まだ辞めてません。
後輩ができました。なかなかプライドの高い子で面倒です。

よく泥酔してます。この前酔っ払ってアニメイト行ったらうっかりプリキュアのスポーツタオル買いました。2600円もしてレジで酔いが覚めました。

それにしてもキュアピースちゃんが可愛くて毎日が辛いです。


どうでもいいけど、ぼくの教育係の先輩が今年の末あたりに結婚するようです。
彼はぼくにこういいました。

「人生、リスク管理は大切だから」

まあ確かにあなたの性格とか日常生活とかから判断する限り、あなたにとって結婚はリスクヘッジになりうるんでしょうね。

そもそも、ぼくはてっきりあの人も非モテ勢の一員だと思い込んでたのですが、そうではなかったようです。
確かに最近よく携帯で連絡取ってるし、急に午後休を取ったりするからおかしいなとは思っていたのだけれど。

そんな先輩を見たり、あまりにも土日が暇な自分の現況を考えてみると、そろそろぼくも婚活しようかなと思い始めた次第です。

まあいいや。

それではまた今度。

そういえば、投資について

 そういえば投資についてもそろそろ一応の報告をしなくてはならないですね。一応プラスです。給与の一定額を毎月積み立てているわけですが、こまめにリバランスだけは繰り返しているのと、あとコツコツやっているお陰で今のところは…という感じではありますが、3月に迎えるギリシャ国債の償還期限など悪材料はまだまだあり、見通しは全世界的にネガティブだと言わざるを得ません。
 まあ、いずれにしてもいろいろ変化が激しい時期ではありますので、どのような資産構成をとっても思った程にはリスク分散出来なかったりするかもしれませんが、できるだけリスクが低くかつコストの安い資産の保有構成を考えるのは意味があることだと思うので続けていこうと思います。
 言うまでもながではありますが、もちろん投資は自己判断でお願いいたします。

最近読んだ本

最近ビジネス本を読もうと思ってこんなの読みました。

イノベーションのジレンマ 増補改訂版 (Harvard Business School Press)

イノベーションのジレンマ 増補改訂版 (Harvard Business School Press)

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

ビジョナリー・カンパニー ― 時代を超える生存の原則

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

マネジメント[エッセンシャル版] - 基本と原則

一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル

一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル

一般意志2.0については、気が向いたら書評書きます。

あと、はやりの本も読んだ。

スティーブ・ジョブズ I

スティーブ・ジョブズ I

スティーブ・ジョブズ II

スティーブ・ジョブズ II

謎解きはディナーのあとで

謎解きはディナーのあとで

とりあえず積ん読リストに入っているのは以下のメンツ。

国家は破綻する――金融危機の800年

国家は破綻する――金融危機の800年

SFにも手をだそうと思うけども最低限あの古典中の古典の2つから。
幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)

幼年期の終わり (光文社古典新訳文庫)

(ぼくは「地球幼年期の終わり」ってタイトルで記憶していたんだけども、どうやら最近新しく改訂版が出てて、それで「幼年期の終わり」ってタイトルになったらしい。)
一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

一九八四年[新訳版] (ハヤカワepi文庫)

まあ今のところこんな感じ。八重洲ブックセンターのオススメの本と相性がいいので、よく頼りにしてます。

変えたかったら偉くなれ

もとから無趣味なもので、何か記事を書こうと思っても、結局お仕事のことになってしまうっていうね。

そうそう、そんなわけで、最近上司から言われたことを書いておこうと思う。

1、今に不満や問題があるのは当然。というか、不満や問題がなかったら、それは気づいていないだけのことが殆どで、自分の見識を疑え。で、不満や問題を変えたかったら、偉くなれ。

→踊る大捜◯線かどこかで聞いたことのあるセリフだなあと思いながら、まあそれはそれで正論だと思いつつ。しかし、その後で付け加える言葉もあった。

2、でも、偉くなったら孤独だよ。

だってさ。

3,インフラ本体の仕事の本質は、偉大なるマンネリとマネジメントだよ。専門性なんて関係ない。必要なヒト・モノ・カネを如何に確保して、自分たちで決めた工程表通りに物事を円滑に進めていくか、それが本質。

まあ、これも確かにそうなんだろうなあと思いつつ。
メーカーさんみたいになにかを作るわけもなければ、営業マンのように顧客を確保しまくることでもない。専門性の高い実務は、子会社や協力企業が行う。じゃあ、インフラ系企業の活動の本質ってなんだろう。単なる中抜きなんだろうか。
いやいや、そうじゃないんだよね多分。自分でもうまく説明できないんだけど。

なんつか、純粋にゼネラリストなんだよね。
手に職をつけようみたいな昨今の風潮とは全然違うわけでさ。

ヒト・モノ・カネを集めて、それを如何に適切に配分していくのか。

もうちょっと言葉を変えると、対お客さまの局面では如何に魅力的なサービスを提供するか、それにより如何に収益を挙げていくか、対グループ企業に対しては、人事権・設備投資権・価格設定権の貫徹をおこなうか。

それを実働で行うのは、別の組織の人でもいいんだけどね、全体から統括しないと。

地震以後の生活について

どうも、ぼくは忘れっぽいというか、危機感が足りないというか、記憶をいいようにねじ曲げてばっかりというか、3月11日の地震とそれに続く福島第一原子力発電所のことはさっぱり忘れ始めている。
それよりも、今は新社会人の生活に慣れるのが精一杯で、そっちはちょっと気づかないようにしたい気持ちもあったし、尤も地震発生後から我々が直面している問題のほとんどは全く解決なされていないという現状があるのにも関わらず、ずっと地震直後の緊張感を保ち続けていたら体が持たないという気持ちもあって、ぼくは現状を意図的に無視し続けていたのだ。

まあ、正直ぼく自身が無関心であるのは構わないだろう。
そもそも、ぼくは今は埼玉に住んでるんだけど、空気中の放射性物質の濃度が上がりましたよと言われたところで、実際それがどこくらいガンで死亡するリスクを高めるのかは学者でもないし、よくわからない。
それに、そのリスクの向上は、何を食べたかにもよるだろうし、それ以外の要素、すなわち遺伝や不規則な生活、アルコール・タバコの摂取の有無にもよるだろう。
今の日本人の3人に1人がガンになって死んでいるらしいから、そんなことを考えると、今回の放射能物質がガンで死亡するリスクを高めるとか考えているよりも、あんまり気にせず生きるという選択肢もありなのかもしれない。

ただ、もちろんこの考えを他人に押し付けたいって思っているわけじゃないし、それはやっちゃいけないことだろう。みんな自分がどう生きるのかを決定する自由がある。
ぼくだって、せめて今思っていることくらいは整理しておく必要があるんじゃないか。

何度も繰り返していうけど、ぼくは事件の当事者じゃないし、詳細を知るものでもない。そして、情報を見た上でそれを科学的見地から「正しく」判断できる学問的素養を持ち合わせているわけでもない。

でも、一応考えておいたほうがいいんじゃないかと思って書いてみる。
間違えているところがあったら直してほしい。

3月11日、福島第一原子力発電所の原子炉3つは破壊され、1つの原子炉でも使用済燃料がひどいことになっているらしい。もちろん、おいそれと中を確認することは出来ないわけで、備え付けの計器類の示す値から内部で起こっている状況を推測している状況なのだろうから、これが正しいかどうかすらぼくは知らない。
そして、原子力発電所の近くは事故によって飛散した放射性物質が多く堆積し、原則として人が住むことができなくなってしまった。このような問題は今までに人類が直面したことのない問題なのだろう。

そして、この事故に対する根本的な解決策はまだ提示されていない。
すでに発表されている工程表では年内かそれに近い期間での解決を目指すということになっているが、工程表はあくまで目標であって、そのとおりに解決できるのかどうか確信を持っている人なんて誰もいないのだろう。
僕たちはこの困難な問題に対して、長い期間向かい合わなければならないし、問題解決を急ぐ一方で、傷ついた僕たち自信を再生させなければならないのだろう。

もちろん、ぼくだってこの事故がこのまま収束していってくれることを祈ってるし、ここまでしなくても結果的には良かったんだよね、って笑えるようになることを祈っている。

でもそうなるまでには、長い困難を経験する必要があるんだろう。
そして、それがどれほどの困難か、どれほどの長きにわたって続くのか、誰も予想できない。


書いてみたけど、きっとみんなこんなことは分かっているのだ。
でも、そんなことを気にしていたら生活できない。みんな気にしない振りをしているんだろう。

でも、それは強制されるべきではないし、キャンペーンを張っていかにもそれが正義とするような考え方でもない。

多分、地震後の生活に求められているものは、そういう分かりやすいものじゃなくて、もっと困難なものなんだ。
時にはみんなの判断が分裂しても、それを尊重できるような、そういう雰囲気なんじゃないか。

社畜として2ヶ月

早くも社畜として2ヶ月が経とうとしています。
早いものですね。2ヶ月ですよ。春アニメも気づいたら8話目とかに突入してるし。
びっくりするわマジ。

まあ、いろいろあるのですが、ぼくはそれなりに生活しています。
職場の雰囲気も決して悪くはないので、毎朝行くのに耐え難い苦痛を感じているというわけでもありません。

仕事内容については、当然コンプライアンス上具体的な内容を語れるわけありませんが、苛烈なノルマを課されていたり、毎日が終電とかいうわけではないので、正直それほど辛くもありません。
しかも学生時代にやってきたことが少しばかりは生かせるような仕事内容だったりして、それはそれで感謝しています。

一番苦しいのは満員電車です。東京にいるうちは卒業できなさそうです。

研修中はTwitterでつぶやいていたように、正直学生時代と全く変わらないような気がしていたんですが、研修が終わって本配属になってから、ちょっと変わったと思います。
何が変わったのかはよくわかりません。

なんだろう。


それはさておき、お金を貯めるという目標ですが、まずまずの滑り出しと言ったところです。まあまあかなと。

折角若いので、しばらくは興味の赴くままにいろいろ経験させてもらおうと思います。
うーん、でも俺現場のエキスパートには向いてないと思うんだよなあ。
しかし今もどちらかというと管理部門なんだよねという。。。


平日はそんな感じで、毎日お仕事に出払っているので、土日はお休みをいただいています。
サークルで一緒だった仲間とは、社会人になってからも月1で集まる場を設けています。楽しいです。元気を貰ってます。

まあでも集まってるメンバーが結婚していくにつれて無くなっていくんだろうな。
そう遠い話じゃない気がする。

ぼくは結婚ということにまだ全く興味がないので、遠い将来の話ですね。